ブログ閲覧ありがとうございます!
日本人夫婦とパグ犬2匹とのオランダでの日常を絵日記にしています。自己紹介はこちらです。
このブログの更新通知をLINEで教えてくれます☆登録してくれると嬉しいです( *´艸`)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんこんにちはひかです。いつも応援、コメント、そして読んでくれてありがとうございます。
本日からちょっと長くなるかもですが、連続した話を描きたいと思います。
実は、
ひかさん一家ブログを始めるにあたって、一つ私の中で「決まり事」がありました。
それは「笑いにならない話は描かない」です。
読んでもらう方には、読んで落ち込んでしまう話よりも、
読んだら笑ってしまう漫画を読んでもらいたいと思っています。
その為タイトルにも「ゴゴッゴー」とつけて、
ひとそれぞれ受け取り方はさまざまだとは思いますが、
失敗も、苦労も、トラブルも笑ってほしくて描いてます。
今回の内容は、ひかさん一家を長く読んできてくれた読者さま、同じようにわんこを飼ってる方、同じパグ飼いの方、同じ老犬と暮らしている方には、悲しく、辛いという感情をもつかもしれません。
ですが、初めて体験することが起こった時、時代的にも今は「検索」する人が多いと思います。
そして同じ犬飼いさんの中には、「犬のてんかん発作」がどんなものか知らない方も多いと思います。
そういった方々が、私のこのブログにたどり着き、
知って、少しでも対策や安心することができたら…と思い記録しておくことにしました。
ですので、いつものように「ちゃんちゃん!」なんていう笑いネタにはなりませんが、
どうぞ、最後までお付き合いくださいませ。
てんかんは完治するの?もう完治したの?
いろいろ疑問や聞きたいことはあるかと思いますが、ゆっくり今後の漫画を読んでいってくれたら嬉しいです。
ちなみに今日もじーじは元気に散歩して、ごはんもモリモリ床ドン中です!!!
(先日もTwitterに元気なキュルンなじーじ写真をあげたばかり)
本文まで長くなりましたが、「大丈夫!てんかんがどんなものか知りたいよ!」
「落ち込むひかさん一家も受け止めるよ!」
という方はどうぞよろしくお願いします。
↓↓↓
パグは短頭種といって、鼻が短いです。
なのですぐに呼吸が乱れたり、暑いとガハガハなったりします。
ガハガハからの興奮で呼吸困難を起こすコもいるのですが、
うちのじーじは近所やかかりつけ獣医さんでも「ジャイアントパグ」と呼ばれてる甲斐があってか、
本当に健康で、これまで病気という病気はありませんでした。
ーーーーー
唯一、初めて服用した薬が強すぎて胃炎になり、救急病院へ行ったくらいです。
その時の話。
そしてこれまで14年間で、ごはんを食べなかったのはこの病院へ行った時くらい。
そのくらい食欲旺盛で、むしろ「食べない=めちゃくちゃ体調悪い」って
わかるほど。
毎日、ごはん前は床ドン。それは発作の前日も平常運転。
ーーーーー
いつも朝は、朝が早いマックが自宅筋トレの前にじーじをちっちに連れ出してくれるんだけど
この日はよく寝てたので起こさなかったみたい。
私の枕元まで来るときは、「お腹すいた時」くらいなので
私もくっついてきた後、ウトウトしかかってました。
でも今思えば、じーじにしたら何か具合が悪くて私のそばにきて知らせてたのかも。
最初に話した、パグ特有の気道が狭いことで、
じーじもたまにケホォて咳することがあったので、最初はなにかが詰まっただけだと思い
背中をたたいてさすってあげたり、
漫画では割愛したけど、マックも掃除機を持ってきて吸い取ろうとしてました。
今後の話でも書いていきますが、てんかん発作の時は、そういった「動かす」ことは厳禁と言われています。その対応は発作を長引かせることになる場合も。
時間にして1分ほどのもがき。
私やマックには永遠にも感じた1分でした。
これがてんかん発作だと私にわかった理由も、次の話で書きたいと思います。
次の話へ
【2】
ランキングボタン、さらにずっと下に
「実際のじーじのてんかん発作中の動画」があります。
始めてみる方にはショッキングだと思います。
「犬 てんかん発作」でたどり着いた方は、参考にしてください。
また、動画を撮った理由、動画の重要性も今後の漫画で描いていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加中しています!
みなさまのクリック応援は励みになります。
↓↓下の絵を2種類ポチってしてくれたらうれしいです↓↓
(1日1回まで投票できます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓↓じーじのてんかん発作動画
緩く始まり、この状態がじーじにとっては最高潮の痙攣状態です。
ひっくり返って、まるで起き上がりたいようにしてますが、これもまだてんかん発作状態が続いています。
発作が止まると、発作中「全力疾走」した後のような疲労、呼吸の乱れ、また泡も吹いたのでヨダレでビショビショです。
でも本人は「どうしたー?」といった感じ。
日本人夫婦とパグ犬2匹とのオランダでの日常を絵日記にしています。自己紹介はこちらです。
このブログの更新通知をLINEで教えてくれます☆登録してくれると嬉しいです( *´艸`)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんこんにちはひかです。いつも応援、コメント、そして読んでくれてありがとうございます。
本日からちょっと長くなるかもですが、連続した話を描きたいと思います。
実は、
ひかさん一家ブログを始めるにあたって、一つ私の中で「決まり事」がありました。
それは「笑いにならない話は描かない」です。
読んでもらう方には、読んで落ち込んでしまう話よりも、
読んだら笑ってしまう漫画を読んでもらいたいと思っています。
その為タイトルにも「ゴゴッゴー」とつけて、
ひとそれぞれ受け取り方はさまざまだとは思いますが、
失敗も、苦労も、トラブルも笑ってほしくて描いてます。
今回の内容は、ひかさん一家を長く読んできてくれた読者さま、同じようにわんこを飼ってる方、同じパグ飼いの方、同じ老犬と暮らしている方には、悲しく、辛いという感情をもつかもしれません。
ですが、初めて体験することが起こった時、時代的にも今は「検索」する人が多いと思います。
そして同じ犬飼いさんの中には、「犬のてんかん発作」がどんなものか知らない方も多いと思います。
そういった方々が、私のこのブログにたどり着き、
知って、少しでも対策や安心することができたら…と思い記録しておくことにしました。
ですので、いつものように「ちゃんちゃん!」なんていう笑いネタにはなりませんが、
どうぞ、最後までお付き合いくださいませ。
てんかんは完治するの?もう完治したの?
いろいろ疑問や聞きたいことはあるかと思いますが、ゆっくり今後の漫画を読んでいってくれたら嬉しいです。
ちなみに今日もじーじは元気に散歩して、ごはんもモリモリ床ドン中です!!!
(先日もTwitterに元気なキュルンなじーじ写真をあげたばかり)
本文まで長くなりましたが、「大丈夫!てんかんがどんなものか知りたいよ!」
「落ち込むひかさん一家も受け止めるよ!」
という方はどうぞよろしくお願いします。
↓↓↓
パグは短頭種といって、鼻が短いです。
なのですぐに呼吸が乱れたり、暑いとガハガハなったりします。
ガハガハからの興奮で呼吸困難を起こすコもいるのですが、
うちのじーじは近所やかかりつけ獣医さんでも「ジャイアントパグ」と呼ばれてる甲斐があってか、
本当に健康で、これまで病気という病気はありませんでした。
ーーーーー
唯一、初めて服用した薬が強すぎて胃炎になり、救急病院へ行ったくらいです。
その時の話。
そしてこれまで14年間で、ごはんを食べなかったのはこの病院へ行った時くらい。
そのくらい食欲旺盛で、むしろ「食べない=めちゃくちゃ体調悪い」って
わかるほど。
毎日、ごはん前は床ドン。それは発作の前日も平常運転。
ーーーーー
いつも朝は、朝が早いマックが自宅筋トレの前にじーじをちっちに連れ出してくれるんだけど
この日はよく寝てたので起こさなかったみたい。
私の枕元まで来るときは、「お腹すいた時」くらいなので
私もくっついてきた後、ウトウトしかかってました。
でも今思えば、じーじにしたら何か具合が悪くて私のそばにきて知らせてたのかも。
最初に話した、パグ特有の気道が狭いことで、
じーじもたまにケホォて咳することがあったので、最初はなにかが詰まっただけだと思い
背中をたたいてさすってあげたり、
漫画では割愛したけど、マックも掃除機を持ってきて吸い取ろうとしてました。
今後の話でも書いていきますが、てんかん発作の時は、そういった「動かす」ことは厳禁と言われています。その対応は発作を長引かせることになる場合も。
時間にして1分ほどのもがき。
私やマックには永遠にも感じた1分でした。
これがてんかん発作だと私にわかった理由も、次の話で書きたいと思います。
次の話へ
【2】
ランキングボタン、さらにずっと下に
「実際のじーじのてんかん発作中の動画」があります。
始めてみる方にはショッキングだと思います。
「犬 てんかん発作」でたどり着いた方は、参考にしてください。
また、動画を撮った理由、動画の重要性も今後の漫画で描いていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加中しています!
みなさまのクリック応援は励みになります。
↓↓下の絵を2種類ポチってしてくれたらうれしいです↓↓
(1日1回まで投票できます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓↓じーじのてんかん発作動画
緩く始まり、この状態がじーじにとっては最高潮の痙攣状態です。
ひっくり返って、まるで起き上がりたいようにしてますが、これもまだてんかん発作状態が続いています。
発作が止まると、発作中「全力疾走」した後のような疲労、呼吸の乱れ、また泡も吹いたのでヨダレでビショビショです。
でも本人は「どうしたー?」といった感じ。
コメント
コメント一覧 (4)
うちのシュナウザーは1才からてんかんが出て、薬を飲みながらも月に1~2回の発作があり本当にかわいそうで苦しそうで毎回血の気が引く怖さでした
獣医によると発作の間は呼吸が止まり苦しみはあるが治まれば忘れてしまうとのことでしたが本当かなと思ってました
それくらいつらそうだった
その子のタイプによるだろうけど、発作終わりは疲れてぐったりしていて
抱っこしてしばらくじっとしていたな
その時のじっとこちらを見上げる目は忘れられません
発作が続きながらも14才まで生きて家族を楽しませてくれました
てんかんと寿命は関係ないらしいです
病気をコントロールしながらペットと愛ある生活を!
hikasan
がしました
hikasan
がしました